Image may be NSFW.
Clik here to view.
西暦769、称徳女帝の御代
女帝の寵愛を受けて力を付けてきた弓削の道鏡は
天皇の位を臨むようになった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
そこで、称徳女帝は、神託を受けるために信任の厚い
法均尼を宇佐へ下がらせようとしたが、病身で
あったので代わりにその弟の和気清麻呂を
派遣した。
しかし、道鏡の皇位継承はNO。
※称徳女帝と道鏡
孝謙天皇(こうけんてんのう)
重祚して称徳天皇(しょうとくてんのう;稱德天皇
養老2年(718年) - 神護景雲4年8月4日(770年8月28日))
日本の第46代・第48代天皇。
在位期間は
孝謙天皇として天平勝宝元年7月2日(749年8月19日)
天平宝字2年8月1日(758年9月7日)
称徳天皇として天平宝字8年10月9日(764年11月6日)
神護景雲4年8月4日(770年8月28日)。
父は聖武天皇、母は藤原氏出身で史上初めて
人臣から皇后となった光明皇后(光明子)。
即位前の名は「阿倍内親王」。
平安時代の説話集には・・・
「道鏡と女帝は、枕を同じくして交わった」
という伝説が生まれるほど、ふたりの関係は親密でした。
そこへ宇佐八幡宮の信託が・・・
「道鏡を皇位につければ天下は太平となる」
どうして皇族ではない道鏡に皇位継承の信託が
下ったのでしょうか?
仕組んだのは称徳天皇?道鏡?宮廷貴族の陰謀??
宇佐八幡信託事件です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ここで問題なのは
何故宇佐八幡宮であって伊勢神宮ではないのか?
伊勢神宮は天皇家の祖先神である天照御大神を祭る
皇大神宮である。
崇神天皇の頃、4~5世紀頃
宮廷を離れて現在地の伊勢へ移されたといわれている。
奈良の都から近い伊勢神宮へ行かずに
何故九州の宇佐八幡宮まで神託を受けに行ったのか?
それにはそれなりの理由があった筈である。
それは何か?宇佐八幡宮には伊勢神宮より
重大な何かがあるからだ。
皇室の祖先神、天照御大神は邪馬台国の女王卑弥呼が
神格化されたと言われている。
即ち、宇佐八幡宮には卑弥呼がまつられているからに
他ならない。
(宇佐八幡宮は古墳の上に立っているが、いつの発掘かは
定かではないが巫女さんの話によると中央から石棺が一つ
発掘されたとの事である)
しかし、宇佐八幡宮の本殿には、卑弥呼とは
書かれていない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
比売大神と書かれている。
比売大神=ヒメミコ=卑弥呼である。??
Image may be NSFW.
Clik here to view.
三国志-東夷伝-倭人の条の著者「陳 寿」は
ヒメミコ又はヒミコの事を話に聞いて漢文で
記述する際、音読みで卑弥呼と記述したものと
思われる。
しかし、何故、選りによって
「卑文字」を使ったのか。
「邪馬台国」も然りである。
「邪」はヨコシマと言う意味であり
倭人の「倭」は醜いと言う意味である。
※朝鮮で好んで使うwww
Image may be NSFW.
Clik here to view.
当時、既に2千年以上の歴史があり、文字を持っていた
彼らは魏の属国である倭国を未開国と見ていたのだろう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
文献によると左、即ち3の御殿が「八幡様」即ち
応神天皇(誉田別尊)となっており
右、即ち1の御殿が日売大神となっているとの事である。
これは、何を意味するのであろうか?
応神天皇は、北方騎馬民族首領、神話のスサノオ
熊襲の王の子孫と言われている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
西都原古墳群(さいとばるこふんぐん)
宮崎県のほぼ中央に位置する西都市の市街地西方を南北に走る
標高70メートル程度の洪積層の丘陵上に形成されている
日本最大級の古墳群である。
3世紀前半~3世紀半ばから7世紀前半にかけてのものと
推定されている。