Quantcast
Channel: 莉緒のきまぐれブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4208

【陸王】日本版ハーレーダビッドソン

$
0
0

陸王

(りくおう)

かつて日本 で製造販売されていた

オートバイ ブランド である。


生産された車両は主としてアメリカ ハーレーダビッドソン

を源流としていた。


陸王の生産に携わった企業は、幾度の買収や倒産を

経たため数社に跨っている。


陸王RQ750(1957年)

陸王VLE1200(1959年)


日本ハーレーダビッドソン



実用車としてのオートバイは大正 時代から日本に

輸入され、特に大型で強力なアメリカ製二輪車の

ハーレーダビッドソンやインディアン などは

しばしば側車(サイドカー) 付きで官公庁・民間に用い

られるようになっていた。


日本陸軍 もこの例に漏れず、偵察・連絡などの用途で

機動力のあるオートバイの活用に着目するようになった。


昭和 期に入ると、日本でのオートバイやオート三輪

国産化の動きが高まり、日本政府や軍も国産製品の

導入を推進した。


一方で国内産業保護政策として

輸入されるオートバイには多額の関税 が掛けられる

ようになったため、輸入車の国内販売価格は

高騰してしまった。


1933年 当時、ハーレーダビッドソン の輸入を行って

いたのは、製薬会社の三共 (現第一三共 )の

多角経営策で設立された傘下企業の

「日本ハーレーダビッドソンモーターサイクル」だった。


同社は関税対策と当時の国策への協調の見地から

ハーレーダビッドソンの日本での現地生産を

アメリカのハーレーダビッドソン本社へ申し出た。


ハーレー本社にとってはこのオファーには旨味は

少なかったが、当時のハーレー本社は世界大恐慌

の煽りを受けて業績が悪化しており、新モデルへの

設備更新時期でもあったことから日本法人の要請に

ついて了承することとなった。


生産した車両を日本国外へ輸出しない事を条件に

サイドバルブ エンジン車両の生産に関する

ライセンスやツール全てが日本側へ供与された。


従って、この三共製ハーレーは、巷間言われるような

ハーレーダビッドソンの模倣もしくは無許可コピーでは

なく、正式なライセンスを得て生産 されたものである。


陸王オートバイの特徴

当初生産されたオートバイは

サイドバルブV型2気筒1208ccのエンジンを搭載した

車両であり、これは当時のハーレーダビッドソンモデル

VLという車両を国内で生産したものである。


戦前の陸王は軍需に依存していたため、生産の中心

軍用サイドカーだった。


日本人の体格に合わせ陸王としては小型の750cc

モデルも生産し、戦後一時期は白バイ などにも採用

された。


しかし、1200ccはフロントのガーターリンク式

サスペンションや後輪固定式シャーシなどを遅くまで

使用するなど、シャーシ設計の旧弊さは後年まで

陸王の弱点となった。


また、ハンドシフト、手動進角、手動オイルポンプなど

といった、戦前のハーレー特有の特殊な操作体系も

末期のRT2が登場するまで変わらず、説明書の操縦法

を熟知し手慣れた者でなければ

壊さないように乗りこなす事自体が難しい」といった

点も、後発メーカーの(現在のオートバイとほぼ同じ)

単純な操作体系の車種に圧される要因となってしまった。


なお陸王が生産されていた時からエンジンのOHV

レイアウトは実用化されていた。1936年(昭和11年)

にOHVレイアウトの傑作エンジン「ナックルヘッド」を

市販化したハーレー本社からもOHVエンジンでの生産

を勧められたが、サイドバルブエンジンが既に

軍用車両で使われ実績があったことから、あえて

OHVは使用しなかった。


しかし結果としてこれが後にエンジンの高性能化を

妨げる要因となり、後発メーカーによる高性能で軽量

な小排気量車両に押されるようになっていった。


こうした事態を打開すべく、1952年(昭和27年)には

BMW単気筒バイクを参考に開発したOHV単気筒

エンジン搭載のA型(グローリー)を登場させ

その後250ccのF型なども市場投入しAB,AC及び

FB,FC型へと発展させているが、品質に拘りすぎた

事が祟り他社との価格競争に敗退。


最後まで「陸王=ハーレー」のイメージが抜けなかった

事もあってか、大型車両中心の経営体質の改善に

繋がる程の売り上げを達成する事は出来なかった。


750cc陸王もエンジンをOHVに改良した試作品の

製作まではおこなったものの、生産までには至らず

倒産してしまった。


年表

  • 1912年 (大正元年) - 日本陸軍 が初めて
  •  ハーレーダビッドソンを輸入する。


  • 1917年 (大正6年) - 大倉商事が輸入販売を
  •  開始する。


  • 1918年 (大正7年) - 軍用としてサイドカー
  •  仕様が納入される。


  • 1931年 (昭和6年) - 三共 が販売ライセンスを
  •  譲り受け、日本ハーレーダビッドソン

     モーターサイクル(株)を設立。輸入販売を開始する。


  • 1933年 (昭和8年) - 日本ハーレーダビッドソン
  •  モーターサイクル(株)が製造ラインを含めて生産

     ライセンスを取得して、国内での生産 を開始する。


  • 1935年 (昭和10年) - 日本ハーレーダビッドソン
  •  モーターサイクル(株)から三共内燃機(株)に

     社名を変更する。


  • 1936年 (昭和11年) - 側車輪駆動二輪車仕様の
  •  陸王号が「九七式側車付自動二輪車 」として

     日本陸軍に採用される。

     公募により名前が「陸王」に決定する

     三共内燃機(株)から陸王内燃機(株)に社名を

     変更する。


  • 1949年 (昭和24年) - 陸王内燃機(株)が業績不振
  •  のため倒産。

     生産停止になる。


  • 1950年 (昭和25年) - 昭和飛行機が事業を引き継ぎ
  •  陸王モーターサイクル(株)を設立。生産を再開する。


  • 1959年 (昭和34年) - 生産が中止される。

  • 1960年 (昭和35年) - 陸王モーターサイクル
  •  (株)が倒産。


    陸王という名の大型バイク


    ポチッとクリックお願いします。


    Viewing all articles
    Browse latest Browse all 4208

    Trending Articles