千羽鶴と違って
現地人に迷惑かけるものでもないし
熊本に千羽鶴を送ろう!
被災地に集まった過剰な支援物資が、現場の混乱を招
く「第二の災害」になる――。
大地震に襲われた熊本県内の被災地へ「救援物資」を送ろうと
する動きが盛んになる中ネット上では
「たとえ善意だとしても、『ありがた迷惑』に
なってしまう可能性がある」との指摘が出ている。
千羽鶴や応援メッセージ、汚れた古着や使用済みの毛布など
被災地に届いても「処分」するしかない品々もある。
95年の阪神淡路大震災の際には
こうした「使用できない救援物資」の処分で被災した自治体が
2800万円の費用を投じたケースもある。
ピーク時には熊本、大分両県で20万人近い避難者が発生した
今回の地震。
2016年4月17日から翌18日にかけ、各メディアの報道では
熊本市内にある避難所での「救援物資不足」が伝えられている。
こうした状況を受け、救援物資を被災地へ送ろうと呼びかける
動きがネット上でも加速している。
こうした状況の中
ツイッターには「#被災地いらなかった物リスト」との
ハッシュタグが登場。
東日本大震災を経験したという複数のユーザーが
「千羽鶴・寄せ書き」や「古着」「生鮮食品」といった品々を挙
「送らない方がいい」と呼びかけている。
実際、今回の地震を受けて福岡市が呼び掛けた支援物資提供の
協力依頼でも
受け入れ品をペットボトルの水や未使用のタオル・毛布の
6種類に限定。
福岡市コミュニティ推進課は
16年4月18日のJ-CASTニュースの取材に対し
「指定した以外の物品をお持ちになられる方もいるのですが
お断りしているのが現状です」としている。
それだけでなく、個人が被災地に救援物資を送ること自体が
「被災地にとっては『ありがた迷惑』となる可能性がある」と
指摘する声も出ている。
ツイッターやネット掲示板などを見ると
「お願いだから、むやみやたらに救援物資を送らないで...」
「一時的な感情で小口の物資を送っても被災地の負担と
ゴミを増やすだけ」
「救援物資を個人で送っても現状は届けられない、被災地の
負担にしかならない」との声が複数見られる。
こうした意見の背景には、過剰に集まった支援物資が被災地の
「負担」になってしまった過去の事例があるようだ。
要らないもの被災地に送りつけるって
どういう神経なんだろう。